「日本模擬国連関西OBOG会」は、日本模擬国連関西事務局が運営する、西日本地域の研究会・支部OBOGの同窓会組織(※1)です。
この組織は、OBOG同士の交流の深化や、OBOGとの交流による現役模擬国連会員の意識高揚を図ることを目的として設立されました。
具体的に関西事務局が行うことは
・ | OBOG名簿の作成、管理 |
---|---|
・ | 現役会員とOBOG会員及びOBOG会員間での交流の促進 |
・ | 現役会員とOBOG会員の懇親会の開催 |
・ | OBOGの皆様からの研究会活動や大会などの模擬国連活動への支援のお願い(講演会の依頼など) |
などが挙げられます。
※1 | 上記の模擬国連団体以外の模擬国連OBOGを除外するものではありません。 |
---|
現在、新規のご登録を受け付けておりません。ご了承ください。
OBOG会へのご登録はページ下部「登録フォーム」からお願いいたします。
登録いただいた情報は関西事務局が「OBOG会員名簿」として厳重に管理し、現役会員やOBOG会員から問い合わせがあった際に使用させていただきます。連絡先のやりとりがある際には、必ず事務局が仲介するシステム (下記「OBOG会員間の交流」&「Q&A」参照)になっておりますのでご安心ください。また、登録の際にはプライバシーポリシーをご一読していただきますようお願いします。
その他わからないことがあれば「Q&A」を参照してください。事務局へ直接ご連絡いただいても構いません。
OBOG会員同士の交流は以下の手順に沿って行っていただきます。
1. | OBOG会登録に伴い、OBOG会のメーリングリストに参加していただきます。 |
---|---|
2. | そのMLのブリーフケース内の会員名簿(こちらには連絡先は掲載しておりません)を参照していただきます。 |
3. | 連絡を取りたい方がいらっしゃったら関西事務局へ問い合わせていただきます。 |
4. | その方の連絡先を事務局からお伝えしますので、そちらへご自身でお問合せしていただきます。 |
※ | 連絡先を公開されていないOBOGもいらっしゃいますので、必ず連絡をとれるというわけではありません。ご了承ください。 |
登録の手順は以下の通りになります。
1. | 「登録フォーム」より、OBOG会登録申込をしてください。 |
---|---|
2. | 登録の際に記入していただいたアドレスに申込内容確認メールが届きます。 |
3. | 同様のアドレスに関西OBOG会のMLへの招待メールが届きます。 |
4. | MLへの参加登録をしていただくと、正式にOBOG会登録が完了します! |
・ | 名簿登録前に必ずプライバシーポリシーをご一読し、同意の上で名簿登録フォームへお進みくださいますようお願いしたします |
---|---|
・ | ご登録されたメールアドレスに登録完了の確認のメールを送信させていただきます。また今後日本模擬国連関西事務局からさまざまなご連絡をさせていただきます。メールアドレスの入力ミスがないか必ずご確認をよろしくお願いいたします。 |
・ | 万が一、1週間以内にメールが届かない場合、メールアドレスの入力ミスもしくはシステムの誤作動の可能性がございます。その際は、お手数ですが再度ご登録していただくか、「お問い合わせ」にご連絡していただけますようお願い致します。 |
・ | OBOG会についてなにかご意見・ご要望がありましたら意見フォームをご利用ください。名前やアドレス等の個人情報は使わずに利用していただくことも可能です。よりよいOBOG会運営のため、ぜひご協力よろしくお願いいたします。 |
OBOG会員の方へ連絡を取りたい場合は以下の手順でおこなってください。
1. | OBOG訪問希望者に事務局からOBOG会員名簿(就職相談を許諾いただいた方のみ掲載)をお渡しします。 |
---|---|
2. | 名簿の中から連絡をとりたい方がいた場合は、事務局に問い合わせていただきます。 |
3. | 1週間以内に事務局からその方の連絡先をお伝えします。 |
4. | その後はご自分でその方にメールを送り、連絡をとっていただきます。 |
※ | 連絡を取る際は必ず「OBOGとの接触ルール」を守ってください。なにかわからないことがあれば事務局へご連絡ください。 |
pdf版はこちら。
「日本模擬国連関西OBOG会」は、OBOG会員の連帯、相互の互助と親睦を図ること、そして現役模擬国連会員の高揚発展、交流を目的とし、上記目的の達成のために個人情報を収集させていただきます。情報を提供頂いた皆様に不利益が蒙ることが起こらないよう、その取扱いを適正・公正なものとするため、『個人情報の保護に関する法律』(以下、個人情報保護法といいます)の趣旨・運用を援用し、以下の通りプライバシーポリシーを定めます。
日本模擬国連関西OBOG会」は日本模擬国連関西事務局が運営する、主に、京都・神戸研究会・九州支部・北陸支部の模擬国連OBOG会員の同窓会組織(※1)です。この組織は、OBOG会員同士の交流を深めること、また現役会員の高揚、発展を図ることを目的として設立されました。
※1 | 決して上記3つの模擬国連団体以外の模擬国連OBOGを除外するものではありません。 |
---|
OBOG会員の連帯、相互の互助と親睦を図ること、そして現役模擬国連会員の高揚、発展、交流を図ることを目的としており、これに従い会員に関する情報を、次のような目的のために利用いたします。
(1) | 模擬国連OBOG会員同士でのOBOG会員名簿の共有 |
---|---|
(2) | OBOG会開催時のためのご通知 |
OBOG会員同士の連帯、親睦、現役模擬国連会員の高揚、発展、これらの目的の達成に必要な範囲を越えて利用いたしません。
日本模擬国連関西OBOG会では、「2.情報を収集・利用する目的」を達成するために、会員に関する次の情報を主に収集します。
氏名、性別、入学年度、大学・学部、所属研究会、現住所、勤務先名、メールアドレス、の他、日本模擬国連関西OBOG会員の相互連携のために必要と判断する情報
日本模擬国連関西OBOGは、次の場合を除き、会員の個人情報を第三者へ開示・提供いたしません。
(1) | OBOG会員の同意がある場合 |
---|---|
(2) | 各種法令に基づく場合 |
名簿情報を正確かつ最新なものに保つよう努めるとともに、日本模擬国連関西OBOG会外への漏洩、滅失または毀損が発生しないよう万全を尽くします。
会員が、OBOGに関する事務局保有個人データについて開示を請求する場合は、日本模擬国連関西事務局まで申し出る仕組みになっています。その際は、就職相談を許諾いただいた方の情報のみ掲載している名簿を会員に提示いたします。就職相談を希望する会員に連絡を取りたいOBOGがいた場合、当該会員が事務局に問い合わせをしたあと、事務局からご本人のパソコンアドレスを当該会員にお伝えします。その後は会員個人から連絡を取ってもらいます。
個人情報の訂正等につきましては、日本模擬国連関西事務局ホームページの「名簿登録修正」にて取り扱うものとします。
pdf版はこちら。
pdf版はこちら。
事務局や研究会など組織の運営、会議運営、大会運営など模擬国連活動へのアドバイスや、就職活動、インターンシップ、公務員試験受験、大学院進学などキャリア構築へのアドバイスをOBOGの方々からいただきたいときをはじめとした、OBOGの方々との接触の際には以下のルールを必ず守ってください。
A. | 最初に連絡する際は必ず所属研究会名・役職名(あれば)・大学名・学部名・回生・氏名を名乗ること。 |
---|---|
B. | 連絡を取りたいと思った理由をしっかり伝えること。 |
C. | 最低限の敬語は徹底すること。尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けに注意する。 |
D. | 一人称は「私」に統一すること。「おれ」は言うまでもなく厳禁。 |
E. | アドバイスをいただけた場合は必ずお礼の連絡(メール・手紙・電話)をすること。感謝の気持ちを忘れずに。 |
F. | OBOGの方々はご多忙なためすぐに返信は返ってこないことを承知しておくこと。 |
A. | なぜ面会したいのか、なぜメールなどの間接的コミュニケーションではいけないのか、その理由と熱意を丁寧に伝えること。 |
---|---|
B. | 面会日程は自分から指定するのではなく、あちらから提示していただくなど、必ずOBOGの方々のご都合を最優先すること。 |
C. | キャリア構築に関する相談の場合)面会する前にその先輩がどういう企業、役所・省庁、大学院にいらっしゃるのかを必ず最低限、公式ウェブサイトを見て調べておくこと。 |
D. | フォーマルな服装でお会いすること。企業へ出向いて面会する場合は、念のため事前にその先輩に相談しておくとよい。 |
E. | 絶対に面会時間に遅刻しないこと。言うまでもなく、ドタキャンは厳禁である。 |
F. | 名刺お渡しできることが望ましい。ただし、先輩方が名刺をお渡しくださることが当然だと考えないこと。 |
G. | 面会後には必ずお礼の連絡をすること。感謝の気持ちを忘れずに。 |
H. | 一般的に、OBOG訪問する時期に決まりはない。 |